水没したスマホやケータイを復活させる方法!【動画あり】

裏ワザ詳細
生活の中で欠かすことのできないスマホやケータイ。
肌身離さず持ち歩いているものですが、ちょっとした不注意でトイレに落としてしまったり、水たまりに落としてしまって水没。そんなことになると、スマホなどの電子機器はすぐに壊れてしまいます。
でも諦めるのはまだ早い!
水没してしまったスマホやケータイを復活させる方法があるのです。
もちろん100%とまではいきませんが、それでも水没で使えなくなってしまう確率を減らすことができます。
では、その方法をご紹介します。
1.まずは拾い上げて、電源が入っている状態か、切れている状態かを確認します。もし電源が入っていれば、すぐに電源を切ってください。
2.電池パックをすぐに抜いてください。
3.そのほか、SIMカードやSDカードなど、取り外しができるものは外してください。
4.電源が切れた状態で、とにかく乾燥させてください。乾燥させる際は、できる限り揺らさずにそっとした状態で自然乾燥をさせてください。ドライヤーなどを使うと、水分が移動したり、広まってしまう可能性があるので、使用しない方がいいでしょう。密封できる容器に乾燥剤を入れることが実践できるようであれば、それに越したことはありません。とにかく乾燥させます。
5.24時間以上、間隔を開けて、完全に乾燥したことを確認してから、電源を入れます。
6.これで電源が入ればOK。
もし電源が入れば、すぐにバックアップを開始してください。一時的にしか電源が入らない可能性があります。また、もし電源が入らない場合は、もう少し時間を空けてから試してみてください。忘れた頃に電源が入るなんてこともしばしばあります。
水没して壊れる原因は、主に精密機器のショートです。水を媒介して予期せぬ場所に微弱な電流が流れ、それが原因で動かなくなってしまうのです。なので、とにかく電源を切る。電池パックが付いた状態で電源を切っていたとしても微弱の電流は流れていますので、必ず取り外してください。
貴重なデータはなくなってから、その大切さに気づくもの。くれぐれもスマホやケータイは落とさないように、そして落としてしまう危険性が高い歩きスマホは止めて、丁寧に使うようにしましょう。また、この情報を読み終わったら今すぐバックアップ作業を!